ハーレーのホイール交換カスタムをイチからおさらい

  • 13/11/2019
  • 28/08/2021
  • Tips

ハーレーに乗ってツーリングしたりカスタムを楽しんだりするのって、単に気分転換になるといった些細な利点もあれば、壮大な目標やチャレンジにつながる喜びが得られたりすることもあったりなかったり?であなどれない趣味だと思います。

今回はドレスアップに興味を持っている方なら一度はチャレンジしてみたいのがホイールカスタム!

今一度ざざっとホイールカスタムについておさらいしてみます。

ホイールカスタムのパターン

単にホイールカスタムといってもいくつかパターンがあります。

純正のホイールサイズのままでカスタムするケース

まず一つ目
純正のホイールサイズのままでデザインのみ好きなものに変更するパターン。
純正のホイールが19インチなら同じ19インチサイズのカスタムホイールに交換します。

サイズ変更なしのカスタム

このパターンは一番手軽に行なえるカスタム方法です。多様なデザインの中からハートに訴えかけるホイールをチョイスするだけ。

各ブランドからはシビれるような芸術作品ばりのホイールがリリースされていますからね。

このパターンの利点は山ほどあります。

  • タイヤは純正と同じものがそのまま再利用できます。
  • タイヤの直径や幅も変わらないのでフェンダーもそのまま再利用できます。
  • カスタム予算も比較的リーズナブルで収まります。
  • また純正の時とほぼ同じようなハンドリング特性になるので、旋回性能、直進性などの走行性能もキープでき、違和感なく運転することができます。
  • タイヤサイズに変更がないので乗り心地、路面からの突き上げなどもほぼ変わらず純正の時と同じくらいの快適性です。

車体のバランス(前後の車高やホイールベース、トレールなど)もほぼ変化しないのでライディングの姿勢にも変化がなく普段通りに運転を楽しみながら、駐車したバイクをじっくり眺めて楽しむことができます。

純正のホイールサイズをインチアップ(サイズアップ)するケース

ホイールのカスタムは大掛かりなものになるのでどうせなら一回り大きなサイズのホイールを。と考えてしまうのが人情ですね。

インチアップの解説図

自動車も好きな方ならなじみのあるホイールカスタムです。バイクも基本は同じ事です。

インチアップ、サイズアップの利点はなによりも迫力が一気に増すこと!存在感があらわになりカスタム満足度も文句なしです。
また繊細にデザインされたホイールはインチアップのホイールだときれいに作りこまれたディティールがなおさら引き立ちます。
停車しているときはもちろん、バイクを押したりゆっくりと走行しているときなどでもオーラをまとったようにきらびやかに魅せることができます。

純正のホイールサイズからインチアップするにも厳密には2通りあります。

タイヤの直径(外周)を純正の時と大きく変えないインチアップと、純正の時よりも直径が大きくなるインチアップです。タイヤを取り付けた後の違いです。

※インチアップのお話にはタイヤのサイズ知識も少し必要です。
タイヤのサイズの読み方がわからない方は以下のページも見てみてください。
タイヤのお話
https://aljyan.com/?mode=f1

純正の時よりもタイヤの直径が大きくなるインチアップ

まず純正の時よりもタイヤの直径・外周が大きくなるインチアップとは、定番のカスタムホイールサイズを21X3.5にしてタイヤには120/70-21サイズをセットして交換することです。バガーカスタムでド定番ですね。ホイールが大きくなるので普通は以下のように外周も大きくなります。

インチアップで外周が長くなる画像
例えば簡単な例を挙げると以下のようになります。

  • 純正のタイヤが130/90R16の外周 : 640.4mm
  • 純正のタイヤが130/80R17の外周 : 639.8mm
  • 純正のタイヤが130/70R18の外周 : 639.2mm
  • 純正のタイヤが130/60R19の外周 : 638.6mm
  • インチアップ120/70R21にしたときの外周 : 701.4mm

ホイールが大きくなった分だけトータルでタイヤの外周が約60mmも大きくなっていますね。
なのでフロントフェンダーの交換や位置調整が必要になります。

またフロントタイヤが大きくなった分だけ車体のバランスも若干前上がりになることがイメージできますね。

ハンドリングの味付けも純正の時よりは変わってきます。一般的には初期のクイックさが薄れ、反対に切れ込みが始まってからは一気に倒れこむ傾向になります。といってもあまり感じられない方もおられるかもしれませんが普通はホイール径が大きくなればなるほどこの傾向がでてきます。

大幅にカスタムせずにどのくらいのインチアップができるか見てみる
https://boy-aljyan.ssl-lolipop.jp/img/pm/wheel-inch-up-table.pdf

純正の時とタイヤ直径を大きく変えないインチアップ

純正の時とタイヤの外周を大きく変えないインチアップとは、ホイールの直径を大きくした分だけタイヤの側面の高さを薄いもの(扁平タイヤ)にすることでこれが可能になります。つまりタイヤ選びが肝になります。

インチアップでも外周に変化なしの画像

例えば純正が16インチホイールの車両に対し、18インチホイール(純正より2インチ大きなもの)をセットした場合は、タイヤを130/70-18などの扁平タイヤにします。
図を見るとホイールは大きくなっているのに直径、外周はほとんど変化していないのが良くわかると思います。

純正のタイヤ130/90R16の外周  : 640.4mm
インチアップ130/70R18にしたときの外周  : 639.2mm
タイヤの扁平率が70なので外周がほとんど変化していないです。

どの扁平タイヤを使用すると外周があまり変化しないかを表にまとめてみました。

17インチホイールにする場合 18インチホイールにする場合 19インチホイールにする場合
純正16インチ車両を 130/80-17 130/70-18 130/60-19
純正17インチ車両を 130/70-18 130/60-19
純正18インチ車両を 130/60-19

このインチアップ方法の利点はホイールが大きくなるので作りこまれた詳細なホイールのデザインや曲線がきれいに見えつつ、バイク自体がもともと持っていたバランスはそのままに。といった玄人志向の仕上がりになります。
外周サイズがほぼ同じなので走行性能やハンドリングもあまり大きく変化することはないです。ただ乗り心地に関しては扁平な分だけ純正サイズの方がよいと思います。
余談ですが同じデザインのホイールでも16, 17, 18, 19, 21インチと見比べると印象が違ってきます。やはり大きくなるにつれ印象は良くなります。小さいとキレイなのに窮屈な感じがするデザインもあります。

※タイヤの外周を計算するサイトを紹介します
https://www.autoway.jp/how-to-choose/inch-caliculator/

ビッグインチホイールへのカスタム

主にバガーカスタムでよく見聞きする大型ホイールのカスタム。
23,26,30インチなどどこまで大きくなるのかといった様相を呈しています。
実際に見るとそのド迫力なインパクトとワイルドさは別次元です。

※余談ですがパフォーマンスマシン、ローランドサンズ、エクストリームマシンの30インチサイズのホイールは廃盤になりました。
もし30インチホイールカスタムを検討されている場合はHHIホグホルスター社のものがデザインがたくさんあるので見てみてください。
HHI Renegade ホイール
HHI ホグハルターズ ビッグインチホイールの選び方

とても魅力的で引き付けられるカスタムですが、その道のり、ハードルは一気に高くなります。技術、予算ももちろんですがオートバイ(二輪車)の特性を熟知した経験に基ずくノウハウが重要です。

なので基本的に23インチを含むそれ以上の大型ホイールカスタムはカスタムショップさんの領域であると思ったほうが間違いないです。

大口径ホイールカスタムがはじめられた当初はみんな手探りでした。経験と勘でネックを切断しフロント周りを作り替えるといった具合ですね。そして走行性能や乗り心地、安定性など様々な問題を見つけては調整、改善してを毎日毎日、何年も繰り返して現在に至ります。
またもっと簡単にシンプルにといった作業性も改善されています。

なので昨今市販されている大型ホイール用のトリプルツリーのキットなどはその当時から見るととても良くできた便利なキットです。

アレンネスのレイクツリーキットレイクツリー
レイクツリーによる23インチホイール例取り付け例

ただ今現在においても絶対に正しいやり方は存在せず、すべての諸問題が解決すると言い切れる方法もなく、純正のバイクのようなバランスのよいセッティングも当然なく、現時点でも試行錯誤している段階です。カスタムに終わりもなければ正解もないという事です。

ただプロのカスタムショップさん達は日々、より良くするために熟考し、依頼があれば経験とノウハウ、バイクに対するポリシーを持って、今日この日、この時点で最高なものを提供してくれるはずです。

ビッグインチホイールカスタムを検討されている方はまず信頼のおけるカスタムショップさんを見つけることが良いのかな?と思います。

でもハーレーのカスタムの感覚を欧米並みにとらえることができ、それを実践されている方もたくさんおられると思います。なのでどのくらいかかっても最後まであきらめず、自分で答えを見つけるスタイルの方はぜひ頑張ってチャレンジしてみてください。

カスタムホイールのオーダー方法と納期、その他の注意

気に入ったホイールデザイン、そしてサイズが決まったらホイールを注文するだけです。

でも普通の部品とは訳が違うのでどうしたらよいのかわからない事もあると思います。

当ブログを運営する”ハーレーパーツ「あるじゃん」“ではあらゆるサイズのカスタムホイールを日本のハーレーファンの皆様へお届けしているのでお任せください。

注文方法は実は何も難しい事はなく、商品ページからカートに入れて買い物するだけなのです。

ただいきなりカートに入れるのはちょっと気が引けますよね。
なのでまずは問い合わせしてみることをおすすめします。

その際お店の方で知りたい情報は以下です。

  • 取付予定車両の年式とモデル名 : 例 2014 FLTRXS
  • ABSブレーキシステムの有無 : 例 ABS付
  • ホイールのデザイン: 例 パフォーマンスマシン Del Rey
  • ホイールのサイズ : 例 21 X 3.5
  • ホイールの仕上げカラー : 例 プラチナカット
これらの情報があると価格や納期などがスムーズにお返事できます。

自分のバイクに適合するかどうか知りたい。

バイクとホイールの適合を知るのは意外とシンプルです。というか適合をあまり意識しなくてもよいかもです。
先にも案内したようにホイールのサイズと好みのデザインを確定するだけでよいからです。
なぜかというと当ショップではPMパフォーマンスマシン、RSDローランドサンズ、XMエクストリームマシンのカスタムホイールを取り扱っておりますが、これらのホイールはすべて取付予定の車両情報に沿った仕様でオーダー製作されるからです。1本1本作ってもらいます。
なので全く心配ありません。サイズだけを意識してください。ちなみにインストールキットなど別途必要になるものもありません。
ではホイールのサイズを決めたり、確定する資料として、自分のバイクにはどのくらいの範囲のサイズのホイールが使用できるのかどうか知りたい場合もありますよね。
その際は以下のリンクを参考にしてみてください。
自分のバイクのホイールのサイズを調べる
https://boy-aljyan.ssl-lolipop.jp/img/pm/wheel-inch-up-table.pdf

画像をクリックしてもほぼすべての車両が一覧で見れます!
ホイールサイズの早見表

2000年以降のハーレーのほぼ全車種の純正のサイズやその車両のマックスサイズまでが一覧で見れるので便利です。

ホイール交換の際のブレーキローター(注意)

パフォーマンスマシンやローランドサンズのホイールに交換する際に取り付けを心配する必要はないと申し上げてきましたが、一つ注意点があります。

それはブレーキローターです。

 

 

PMのホイールにしてPMブレーキローターを使用するには何も注意することはないです。
しかしPMのホイールに純正のブレーキローターを使用するつもりの場合は気をつけてください。

PMホイールはもともとホイールをリリースするにあたり、全体の仕上がりを考慮しているのでホイールに付随するローターやプーリーなども一緒に開発しています。

そのため純正のローターやプーリーを使用する前提がないです。

実際に取り付けはダメかといえばそうではないのですが様々な問題があるようなのでできるだけローターやプーリーもマッチングするようにしましょう。

詳しい事情は以下の当ショップの記事を参考にしてください。

ハーレーのパーツやアクセサリの通販カタログ あるじゃんビヨンド

良くあるお問い合わせについて書いてみます。 パフォーマンスマシンのホイールに純正のブレーキローターを取り付けることが可能…

2019年以降のトライクモデル

ハーレーの2019年以降のトライクモデルでフロントホイールを21 X 3.5にカスタムする際、ABSトラクションコントロールのエラーが発生する事例がありました。

この対策としてPM社はABSエラー対策済のベアリングを製作しました。

なので今から新しくPMの21インチホイールをオーダーする場合はすでに対策済のベアリングが組み込まれて出荷されるので問題ないです。

詳しくは以下の記事も参考にしてください。

ハーレーのパーツやアクセサリの通販カタログ あるじゃんビヨンド

この度パフォーマンスマシンは2019年以降のトライクモデルにPMホイールを取付した際に、ABSトラクションコントロールの…

ホイールのオーダーのその他の悩み

あとデザインがたくさんあるので迷う事はありますね。
でも実はシンプルで単に好きなもの、ピンときたものでよかったりします。
ほら人間はいずれ飽きるという癖があります。どんなにその時良いいと思っても、さんざん考えた末の結果であってもいずれ飽きるときもあります。これはどうしようもないです。
なのでどうせならその時、今の時点で一番いいと思うものを妥協なく選択するのがベストです。
みなさんもそうかもしれませんがいろいろ迷った末に結局一番初めにいいと思ったものに戻るって事って良くありますよね!

ホイール交換のおさらい
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE

あるじゃんbeyondとは?

あるじゃんビヨンドはハーレーのパーツカタログで得られる「見て」「探して」「発見して」といった喜びをパソコン,スマホ,タブレットなどの環境を問わずいつでも気軽に体験してもらいたいと思っています。
ワクワクしながらページをめくってみてください。きっと興味の沸くアイテムが見つかるはずです。

あるじゃんビヨンドサイトはハーレーパーツ「あるじゃん」が運営しております。
あるじゃんビヨンドの各パーツナンバーには通販サイトの商品ページへリンクされています。クリックするだけで気に入ったパーツの詳細を見たりご購入することができます。

CTR IMG