アノ!?ハーレーのダイナスイッチバックFLDがスリムに生まれ変わる
パフォーマンスマシンから新しくリリースされた “Pro-Am” プロアム シリーズのホイールを使用したデモ車を紹介します。
このベース車両ですがパッと見て何かわかります?
ハーレーのダイナスイッチバック FLDです。アノ!?です。
スイッチバックの印象がガラリと変わるすごいカスタムですね。
私はなぜか1980年代のスポーツバイク ホンダ ボルドールが頭をよぎりました。全然違うのにね。
それはともかくとにかくスイッチバックの野暮ったさ、重そうなイメージ、ゴテゴテした感じがすべて取り払われスッキリと仕上がっています。
この軽やかさの秘密は
ダイナスイッチバックのFLフォーク自体をFXフォークにコンバートしていることが大きいです。しかしそのフォークに”Pro-Am” プロアム シリーズ ホイールとそのマッチングコンポーネントを組み込んだ事により軽快さに拍車がかかっていると思われます。
そしてホイールカラーにゴールドOPSを使用した事によりFLDがもともと持っていたゴージャスさやラグジュアリー感をそこそこ残しつつ5本スポークのスカスカ感が軽快に見せています。もちろん実際に軽快です。でなおかつ80年代ビンテージテイストがあとからついてきた感じ。
ブレーキローターもマッチングパーツを使用しているのでホイールデザインとシンクロしており、存在感がうまく消えています。ブレーキローターは目立たないほうが断然いいと思います。ついてた??っていうくらいがちょうどいい。リアプーリーはスプロケ(チェーンドライブ)にコンバートされ同じくゴールドOPSで統一しているのでこれまたホイールに溶け込み忍者のようにうまく隠れています。
その他にも オープンプライマリーにすることにより更なる軽量化と見た目のスッキリ感もアップ。
フロントフェンダーは取り払われ、その代わりアルミビレットフォークブレイスにしてあります。これによりハンドリングの剛性感はそのままに軽量化に成功しています。雨があまり降らない?西海岸ならこれでも良いんですね。でも小石とかは飛んでくるのでバイクは結構汚れたり傷がついたりします。あとパンツの裾も。
ハンドルのスイッチ回り、マスターシリンダー、レバー、ミラーもPM製のシンプルなものがついているのでとにかくごちゃごちゃしていなくてさっぱりしています。
その他にもPMアクセサリパーツがおごられているのですが、やはりこのバイクのカラーリングも軽いイメージを演出する重要な一役を担っているでしょう。でも水色って?
ダイナスイッチバックのイメージからはブルー(英語ではベイビーブルーbaby buleと表記)はなかなか出てこないですね。
これにゴールドホイールもすぐに想像がつく組み合わせではないです。
PM社のシーンさんがパーツをリストアップしカスタムの方向性を付けてスケッチし製作したそうですがこのスイッチバックは本当にとても面白いバイクだと思います。
クラブ系の新しい風 “ネオ・クラブスタイル”
ほらダイナといえばクラブスタイルが主流でフェアリング付けて、バッグ付けて、ハンドル上げて。そして大抵はブラックかダークなカラーでまとめてあります。
クラブスタイル(バイカーギャングスタイル)なのだからこれはこれで仕方ないかもしれませんがそれを度返しするかのようにポップに陽気に軽快に再リメイク、再提案できるのはアメリカ西海岸の空気、風なのかもですね。
ネオ クラブスタイルという名でカテゴリ付けしていいかも?
更に面白いなーと思うのは先にも少し触れましたがこのホイールは1980年代のキャストホイールの雰囲気が漂っている事。
このスイッチバックのフェアリングと相まってなぜかCB750Fボルドールが頭に浮かびました。たぶんこのフェアリングはRWDのFXRTフェアリングだと思います。※TXRじゃなくてFXRTのリプレイスメントの方のシールドです。ウインドシールドはクロックワークスかな?ロゴマークが良く見えないですがシールドの上部がめくれているのでフレアシリーズだと思います。
シートはサドルメンの一押し人気シート ステップアップシリーズのラティスステッチでステッチの糸のカラーをゴールドにカスタマイズしていますね。
マフラーも軽量で乾いたサウンドが特徴のステンレス。2in1ですね。ブランドはどこでしょう?バンスですかね。
このダイナはスイッチバックを元にしているのでフロントフォーク周りのコンバートが必要ですが、もしFXDBストリートボブベースだとフォークは触らなくて良いけどサドルバッグとリアフェンダーはいるのかな。
とにかくアノ!!スイッチバックを本当にうまく仕上げたバイクです。
この軽そうなホイール、人気でそうです。でも大概予想は外れます。